久々!に白河フォレストスプリングスに行ってきたのでその実釣レポです!
6月の暖かい気候へのアジャストを求められる釣行でした。
当日のコンディション
天気はピーカンの快晴。
風向きは南、風速は2〜3m。
気温は21度、水温は13度。
実釣時間は15時〜18時の3時間。
ファーストポンドの見えマスを攻略せよ!
15時から3時間ポッキリの釣行なので、とりあえず見える魚がいるポイントを探してウロウロ。
とりあえず、見えマスが多く浮いているファーストポンドの岩の前にエントリー。
魚が浮いているようだったので、ハイバースト1.3gから。
インセクト系やペレット系のカラーに高反応でした。
魚は上ずっているものの、快晴のため警戒心も高くトップには出切らない様子。
そんな時には、サイズを落としたマイクロクランクのピコイーグルプレーヤーで。
レンジもトップのちょい下を引けるので、深いバイトが連発しました。
今日の攻略ポイントは、「表層レンジ」を「ウォブルアクション」で通すこと。なお、「カラーはペレット系」が良い。
低水温期に活躍するロール系ルアーは完全に不発でした。
ということで、小粒クランクの独壇場。レンジを入れすぎないために、ロッドを高く構えて表層の1枚下を引いてくるイメージです。
クーガナノはそのままでも十分に釣れるんだけど、ロッドを立てて表層直下を通しても良い反応が多めでした。
これだけ表層を意識しているなら、トップにも出るのでは?と思わせき、どうしても快晴によるプレッシャーでトップには出てきません。
そんな中でも、風が吹いて水面に風波ができればチャンス到来!
とかくクリアカラーが抜群に人気のデカミッツドライですが、風のあるシーンではマットカラーが効果を発揮します。
ただ、営業時間の終了間際にもなると、夕暮れでローライトな光量に。
そうすると、安定のクリアカラーでヒットを重ねました。
今日の教訓と今後の展望
魚たちの意識は、ずっと表層。
ルアーの着水直後の深いバイトが多く見られたことからも、虫やペレットを意識しているようです。
バイトが発生する要素も、「表層」×「波動強め」×「ペレット(ナチュラル)カラー」でした。
魚も広く回遊していたようで、インレットを取れなければゲームオーバーという状況ではなさそうでした。
結果、リザルトは3時間で9キャッチ。特段良くも悪くもない印象です。
今回は夕マヅメに絡んだ釣行でしたが、これから涼しい朝マヅメの方が釣りやすいかもしれません。
以上、「数釣りを達成せよ!白河フォレストスプリングス実釣レポ6月編!」でした!