冬ですね。本日、近畿地方で木枯らし1号が観測されました。
木枯らし1号が吹くと、とある季節限定(シーズナル)パターンがはじまり、淡路島シーバスアングラー界隈がざわつき始めます。
淡路島シーバスの季節限定(シーズナル)パターン。北西の季節風
北西の季節風が吹いても、水温は急に下がるわけではありません。
晩秋〜初冬の海水温は、季節が進むにつれてゆるやかに下がっていきます。
よって、シーバスの活性に大きな影響を与えることはありません。
むしろシーバスの活性は上がる時期で、産卵を控えたシーバスの荒食いが見られるタイミングです。
一方で、季節風の影響を受けるのはベイト。
遊泳力の強いベイトは、風の影響を受け岸辺に寄せられます。
そんなベイトを狙って岸辺に寄ってくるのが、活性の高いシーバス。
そんなシーバスを狙って獲るのが、淡路島シーバスのシーズナルパターン、季節風パターンです。
別名サラシパターンとも呼ばれています。
淡路島シーバスの北西季節風によるサラシパターン
サラシパターンは非常にシンプルで、北西の季節風を受けるエリアでテトラポットなどにできるサラシを狙うパターンです。
ルアーメーカーコアマン代表の泉さんも、シーバス攻略本「シーバスノート」の中で提唱されています。
サラシの中にルアーを通す釣り方なので、ルアー自体もある程度潮を噛みよく泳ぐルアーをチョイスする必要があります。
淡路島シーバス、サラシパターン用ルアー
上述の通り、サラシ(複雑で強い水流)の中を通し、弱ったベイトを演出する必要があるため、選択できるルアーはある程度絞られます。
サラシパターン用ルアーの人気どころや有望株をまとめてみました。
1.メガバス「zonk(ゾンク)120SW」
淡路島内では圧倒的かつ異様な人気を誇る「zonk(ゾンク)120」。
遠州灘の空っ風に対抗するルアーとして開発されているため、強風時のキャスタビリティが自慢です。
ボディの背面に水を通す穴があいており、この穴が潮をしっかり掴むため激流でもきっちり泳ぎます。
アクションは、ローリングしながらバイブレーションするようなハイアピール系。
時折、潮の流れを受けてイレギュラーダートします。
強烈なフラッシングと、小魚が逃げ惑うようなイレギュラーアクション。
フィッシュイーターの捕食スイッチが一発で入り、リアクションバイトを狙えます。
シーバスだけでなく青物やタチウオにも使えるので、タックルボックスに必ず忍ばせている汎用性の高い1本です。
2.ジャンプライズ「サーフェスウィング147F」
先のゾンクよりも飛距離が出るので重宝するルアーが「サーフェスウィング147F
ゾンクがシンキングタイプであるのに対して、こちらはフローティングタイプです。
フローティングタイプながら、自重は23g。
飛距離が出るフローティングタイプミノーなので、根や沈みテトラの位置が不明確な初場所でもサーチ用ルアーとして活躍します。
泳ぎに関しては、ヒラスズキを狙うような強い波やサラシの中でもしっかりと泳ぎます。
磯シーバスゲームを大得意とするジャンプライズがリリースしているルアーだけありますね。
泳層(レンジ)は60cm〜80cmと言われていますが、体感ではもっと深く1m近く潜っている気がします。
アクションはヌラヌラとしたローリングが主体。
フラッシングで強烈にアピールします。
ドン深のサーフでヒラメを狙うときなどにも心強い1本です。
3.ジャンプライズ「ロウディー130F」
先のサーフェスウィングと同様、ジャンプライズからリリースされている「ロウディー130F
ロウディーの特徴は「飛ばない。しかし、潜る」。
フローティングミノーながら、公式サイトによると泳層(レンジ)は60cm〜130cm!
フローティングタイプとは思えない潜行深度です。
強い波やサラシのような潮流に負けず、しっかり泳ぎます。
ルアーアクションは「頭を下げてお尻を振る」動きです。
サーチ用に使ったサーフェスウィングのフォローに良いですね。
4.マリア「ブルースコード2 110 」
ルアーメーカーコアマン代表泉さんもサラシパターン用ルアーとしてオススメしているのが、マリアの「ブルースコード2 110
開発コンセプトとして、「シンキングペンシルは何をしているかわからないから苦手、という人のために」作られたというシンキングペンシル。
一般的なシンペンと異なり、しっかり水を噛みブリブリと泳ぎます。
シンペンというとあまり泳がないためバチパターンなどで使われたりしますが、ブルスコはベイトパターンにもしっかりハマります。
以上、「【淡路島シーバス】サラシパターン用ルアーをまとめてみた!」でした!
サラシパターンだけじゃない!シーバスの季節限定(シーズナル)パターンを知りたい人は
シーバスの季節ごとの(シーズナル)パターンを知りたいとき、ネット検索で情報を探すことは大事な一手です。
実際、淡路島のサラシパターンは検索するとポツポツヒットします。
しかし、ネットに上がっている情報は無料ということもあり、核心には触れている情報は少ないのが実情です。
一方で、この本の中ではかなり詳細に説明されています。
ルアーメーカーコアマン代表の泉さんが書かれている、シーバスノート。
晩秋〜初冬の北西風(サラシ)パターンについて、潮のタイミングも含めてめちゃくちゃ細かく書かれています。
また、晩秋のサラシパターンだけでなく、春のバチパターン、初夏のイカパターン、台風攻略、秋の河川など春夏秋冬を通して色々書かれているのでオススメです。
(コアマン泉さんが提唱された「岸壁ジギング」や「八の字釣法」なども詳しいです)
物は試しとamazonでポチって読んでみたら、「価値ある情報って・・・有料なんだな・・・」と当たり前のことかもしれませんが目から鱗でした。
ちなみに、kindle版は書籍の半額で買えます。
シーバスノート2もあるので、チェックしたいとは思いつつ、本で買うかkindleを買った後で電子書籍として買うかいまだに悩み中・・・。
おすすめ記事セレクション!
- 【おすすめ!ロッドインプレ】DAIWA(ダイワ)LATEO(ラテオ)100ML・Qはエギング〜青物まで狙える万能ロッドだった!
- 【選び方のまとめ】海釣りでおすすめの水汲みバケツ!
- おすすめの釣り用プライヤー比較&カハラを買ってみた!
- 【アジ・メバルに!】ダイワSU700がライトゲーム用クーラーにぴったり!
- 【おすすめフィッシュグリップインプレ】デリンジャータフ(ドレス)は万能!
いよいよ淡路島の鱸釣りシーズンが始まりますね。
と言っても、近年は夏場、昼間に金属系ルアーで簡単に釣れるみたいですから、20年ほど前に比べると本気な人も減ったな、と感じます。
ただ、懸念されることは、ネット社会で簡単に釣果情報が手に入るので、安全への知識もないのにいきなり危険な釣り場に向かう人がいるということです。
我々が始めた頃は、雑誌等で必要な装備、安全対策などを知ってから徐々にチャレンジするという感じでした。
テトラポットに打ちつける波が作るサラシを狙うには長い竿と太い糸が必要ですが、この部分についても現在はシーバス狙いのロングロッドは10f前後、PEラインは1号前後という時代です。
ロッドは最低でも11f、私は13fまで用いていますが、そうなればラインもナイロンの時代は16ポンドから20ポンド、リールもダイワで3500番以上でしたね。
今から見れば重すぎて笑われますが、安心感は全然違います。
現在は大手もほとんどロングロッドなんてラインナップしていないみたいですが、昔はダイワもシマノもエントリーモデルに13fまで普通にありました。
淡路ではこれからサラシパターンという言葉があちこちで聞かれるようになりますが、夏に短パンで釣りしているようなシーバスタックルでは、もちろん経験値にもよりますが、ポイントに立つことすら危険かもしれません。
昨日も夜明け前に単独で危険な場所を通りながら、いわゆるサラシパターンをやっている高校生を見かけました。
(私にはとてもそこまでたどり着けないので声もかけられませんでしたけど)
メディアを通してカッコいい釣りに見えるのかもしれませんが、事故だけは勘弁してほしいですね。
壱号さん、貴重なご意見ありがとうございます。
何より、安全あっての釣りですよね。スノーボードをはじめ大怪我のリスクを背負った趣味は多くありますが、釣りは高山登山と同じく生き死にに関わる要素がとても多い趣味だと思います。そんな釣りの中でも、サラシは荒磯に近いイメージです。
また時間を取って、記事の方にも反映させたいと思います。
真摯なコメント、ありがとうございました。