ルアーケースというと、「重たい」「かさばる」イメージがありませんか?
実は、ルアーケースには100円均一ショップのグッズがめちゃくちゃおすすめです。
ジグヘッドやワームの持ち運びに、ハードルアーの持ち運びに、シーズンオフのルアーやエギの整理に、大活躍!
その魅力を、たっぷりとご紹介します!
100円均一ショップグッズは、ライトゲーム用ワームやジグヘッドの収納にぴったり!

100均のカードポーチは、ジグヘッドやワームなどの小物ケースとしても超便利。
「軽い」「かさばらない」のが最大の利点ですね。

↑たとえばレギュラーサイズ(自分の場合は0.8g〜1.5g)のジグヘッドをまとめていれてみたり。

↑たとえば、フロートリグやプランクトンパターン用の軽量ジグヘッドをまとめていれてみたり。

↑たとえば、ボトムワインドやウィード直撃用に重め(3〜5g)のジグヘッドやリグをまとめていれてみたり。

↑プランクトンパターン用に、1.5インチ未満のワームをまとめていれてみたり。

↑とりあえずのサーチ用に、1.5インチ以上〜3インチ未満のワームをまとめてみたり。

↑ボトムサーチ用に、ワインド系ワームやクロー系ワームをまとめてみたり。
ちなみに、チャック付きの透明袋も100均のものです。

最高です。
1ケースあたり、9パックくらいまでは入りますが理想は5パックまでかな。
100円均一ショップのクリアポーチはハードルアーケースにもぴったり!

持ち運び用ルアーケースの一押しは100円均一のクリアポーチ。
100円均一のクリアポーチは「軽い」「かさばらない」「よく入る」「中が見やすい」のが特徴。
タックルバッグはもちろんポケットにもねじこめちゃいます。

↑たとえば、アフターメバルのマイクロベイトパターン攻略用に、マイクロバイブレーションをまとめて入れてみたり。

↑たとえば、夏のチヌトップゲーム用にに、トップウォータープラグをまとめて入れてみたり。

↑たとえば、河川のシーバスゲーム用にに、サブサーフェスミノー(シャローランナー)をまとめて入れてみたり。

↑たとえば、サーフからのライトショア用にメタル系ルアーをまとめていれてみたり。

↑たとえば、初冬のマイワシパターン用に、130mm前後のミノーをまとめていれてみたり。
もちろんサイズにもよりますが、ルアーが12個〜20個くらい収納できちゃうケースです。
繰り返しますが、ポーチの良さは「軽い」「かさばらない」「よく入る」「中が見やすい」こと。
一度ポーチに慣れちゃうと、市販のハードケースには戻れません・・・。

↑フロートリグやキャロリグのセットもまとめて収納できちゃいます。

ちなみに、マチなしのポーチは収容力全然なし。
中も見にくいのでまったくオススメできません。
毎年、夏前頃から大量のクリアポーチが店頭に入荷されるので、100均で実物チェックするなら夏前がオススメです。
しばらく使わないルアーは100均のタッパーケースに保管

オフシーズンなどでしばらく使わないルアーは、タッパーケースでの保管が便利。

サイズやウェイトごとにまとめて放り込んじゃいましょう。

100均タッパーはシーズンオフ中のエギを保管するにもぴったりです。
ハードルアーケースとして使うにはフックカバーが必須!

写真を見ておわかりかとおもいますが、ルアーを同一空間に放り込むので、フックカバーは必須。
フックカバーなしではフック同士が絡まっちゃいます。
輪ゴムでフロントフックとリアフックをまとめるのもアリですが、針先はキンキンにしておきたいのでカバーしたいところ。
個人的には、オーナーのフックカバーがお気に入り。
カラーがポップなので、暗闇で落としたり草むらで落としてもすぐに見つけられるんですよね。
サイズはグリーンのS(対応フックサイズ#4〜#8)があればだいたいカバーできちゃいます。
大型ルアーはパープルのM(対応フックサイズ#1〜#4)、小型ルアーはオレンジのSS(#8〜#12)でイケますね。
▼▼▼
これまでは釣具屋さんでルアー収納ケースを買っていましたが、一度100円均一ショップのグッズを使ってみたらヤミツキになりました。
機会があったら、チェックしてみてくださいね!
以上、「ルアーケースの決定版!収納は100均グッズが超おすすめ!」でした!
こちらの記事もよく読まれています
- 100均のナイフは釣り用におすすめ!
- 【おすすめ!シーバスロッドインプレ】ダイワのLATEO(ラテオ)100ML・Qはエギング〜青物まで狙える万能ロッドだった!
- 【ロッドインプレ】ブリーデンGRF-TR “PEスペシャル”【繊細かつ豪快!】
- 【アジ・メバルに!】ダイワSU700がライトゲーム用クーラーにぴったり!
- 【おすすめフィッシュグリップインプレ】デリンジャータフ(ドレス)は万能!





