シーバス

シーバスのバラシを減らすには?パターンを体系化して対策を練るぞ!

応援するブレザー姿の女性(人)

これまで散々バラしてきたシーバス。

どうすればバラシを減らせるのか?キャッチ率が上がるのか?

バラシも数を重ねればパターン化できるわけで、バラシ対策について体系的に考えてみます!

フッキングのタイミングでバラす

TKLM90SPマイワシとフックサークル

まずはバイトを得たもののフッキングに至らないパターンから。

1.反転バイトのショックでライン結束部を千切られる

サイレントアサシン99fで50cmシーバスを釣る直前にtklm80チャートオレンジベリーをラインブレイクされたときの手とライン(2018.12)

比較的活性の高いシーバスにヤラレがちなのが、強烈な浮上からの反転バイトによるラインブレイク。

ラインの結束部、主にスナップとの結束やPEとリーダーの結束が甘いと強烈な反転バイトのショックの際にパワーが結束部に集中してプチン!というやつです。

対策

スナップやリーダーの結束は、入念に丁寧に。

仕上げの締め込みはよく結束部を唾で湿らせてから締め込むと、キツく丈夫に結べます。

2.強くアワセを入れすぎてすっぽ抜ける

家族で池で釣りをする男の子(人)

手元にアタリが伝わると、ついついビクッ!と大アワセを入れがち。

だけど、フックがシーバスの口内にうまく掛かっていないと大きくアワセた瞬間にルアーが口の中から飛び出してサヨウナラ〜!というやつです。

対策

突然のバイトや久々のバイトだとビクッ!と強くアワセがちですが、できるだけスイープに(ゆっくりと竿を立てたり引き寄せたりして)アワセること。

しっかりと重みが乗ったことを確認できたら、追いアワセをいれてあげましょう。

3.コツン/カンというショートバイトを乗せられない

夜の暗闇の線香花火の火花

ルアーに対してコツン!とかカン!とか金属的なアタリだけ感じ、フッキングに至らない場合。

シーバスの泳層(レンジ)に対してルアーの泳層(レンジ)が表層すぎるので、食い上げ反転バイトにミスが生じて金属的なアタリがでることが多いです。

対策

対策はシーバスの泳層(レンジ)とルアーの泳層(レンジ)を合わせること。

金属的なアタリしか出ない場合は、もうちょっと深い泳層(レンジ)をトレースできるルアーに深いバイトを得られることが多いです。

4.アワセが弱すぎてフックアウトしてしまう

池で釣りをしている女の子(人)

大アワセしすぎてもバラしますが、アワセが弱くてもフッキングが決まらない・・・というのがシーバス釣りの面白いところ。

根掛かりのようなノソーッ、モターッとした重みを感じる違和感のようなバイトはルアーを加えているだけの場合があるので、ルアーがスッポ抜けないようにスイープかつシャープにアワセを入れてあげる必要があります。

対策

シーバスの活性が急に下がったタイミングなどでは、しっかりしたアワセができずバラしてしまうことがあります。

初冬モードから冬モードへ移行するタイミングなどは、ゆったりとロッドに重みを感じた後にクイックにアワセを入れてやること。

また、キンキンに尖ったフックで対応しましょう。

ファイト中にバラす

続いては、1度フッキングが決まったもののファイト中にバラしてしまうパターン。

1.ストラクチャーに入られてラインブレイク

川辺の桟橋(護岸的ストラクチャー)

シーバスをかけたはいいものの、ストラクチャーに逃げ込まれてラインブレイク。

シーバスの生息エリアは人口ストラクチャーや自然物ストラクチャーが多いため、やりとりには注意が必要です。

特に、護岸側でファイトする場合は護岸の下のくぼみに逃げ込まれたりするとラインが擦られてブレイクしてしまうことも。

対策

護岸側やストラクチャー周りでのファイトは最新の注意を払い、極力ストラクチャーにシーバスが逃げ込まないように誘導しながら寄せたいですね。

ストラクチャーの位置などは日中の明るい時間帯や潮位の低い時間帯に確認しておくと、ナイトゲームでも役立ちます。

いっそストラクチャーに逃げ込まれても良いようにベイトタックルでフロロライン4号を直結みたいなゴリゴリタックルで勝負するのも面白いかもしれません。

2.足元のロープにシーバスが絡みついてフックアウト

川辺のボート係留用のロープ

リバーのシーバスゲームなどでたまにあるのが、足元まで寄せてきたら足元に謎のロープが垂れ下がっていたりすること。

このロープにルアーがスタッグしたり、ラインが巻きついたりすると一気にバレる確率があがります。

ルアーがロッド以外のものにスタッグした場合、シーバスは首振りをしてフックを外しますので、なによりこのようなストラクチャーにルアーをスタッグさせないことが一番の対策です。

対策

足元のロープ有無は事前に確認しておき、ヒットさせた後はロープから離れた位置でランディングすること。

3.アングラーとシーバスが1直線になるとバレやすい

シーバスのファイトイメージ

これ、どういう理由かよくわかりませんがそうなんです。

釣り人に対して右や左にシーバスを寝かせて岸に平行に寄せてくると比較的寄せやすい。

けれども、シーバスが岸に対して垂直方向(沖)へ走るとバラしてしまうことが多いです。

これは経験則というか勘ですが、シーバスのファイトは左右へ首を振ることが特徴。

岸と平行にシーバスを寄せてくる分には、ロッドのしなりが効いて首振りファイトにも耐えられますが、岸と垂直にシーバスが走った場合は首振りファイトでフックを外されやすいのではないかと思われます。

対策

シーバスが沖に走らないように、岸に対して左右にゆっくり寄せてくること。

大型になればなるほど制御は難しくなりますが、意識するだけで違うはずです。

キャッチ率56%から上げていきたい

グラフ・目標

2018年12月は32ヒット中18キャッチ、キャッチ率は56%。

シーバスはバラシやすい魚とはいえ、キャッチ率を上げていきたいところです。

以上、「シーバスのバラシを減らすには?パターンを体系化して対策を練るぞ!」でした!

インスタグラムでも30日以上連続で釣果情報発信など実施中!

インスタグラム→スズキシゲハル@淡路島ライフ

気になった方は、ぜひフォローしてくださいね!

初心者でもシーバスが釣れる!名作TKLM90シリーズをインプレ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です