今回は海のルアーシーンでめちゃくちゃ釣れるワーム、バークレイのガルプについてご紹介します。
「切り札」「反則」「エサ」など色々愛称はありますが、あくまでワームですよ!
ガルプってどんなワーム?
ガルプとは、バークレイから発売されている臭い付きワームの総称です。
1.ガルプの形状
ピンテールタイプの「ベビーサーディン」、フィッシュライクな「ミノー」、ゴカイなど多毛類を模した形状の「サンドワーム」などなど、様々な形状があります。
一番ポピュラーなのは「ベビーサーディン」。
名作、オフトのスクリューテールグラブにかなり近いです。
2.ガルプの臭い
特徴的なのは、その「臭い」!
匂いつきワームは数ありますが、その中でもトップクラスの臭さ。
人間が嗅いでも結構強烈です。
ただ、このニオイが強烈に魚に効くんですよね〜!
集魚エキス(通称ガルプ液)に漬けられて売られています。
個人的には大丈夫ですが、苦手な人はかなり毛嫌いする匂い(臭い)です。
車にぶちまけたら泣きそうになる感じです。
3.ガルプの素材はスポンジ!?
ガルプ液を染み込ませやすくするため、「スポンジ」のような素材が使われています。
固すぎず柔らかすぎずでジグヘッドにまっすぐ刺しやすいのも好釣果を叩き出すポイントなのかもしれません。
ただ、素材的にフグには弱いです。ボロボロにされます。
フグが多いエリアでは控えたほうがよさそうです。
ガルプで何が釣れるの?ベビーサーディンの場合
ガルプベビーサーディンは波動の弱いピンテール形状なので、海のライトゲームで使われることが多いです。
メバル
特に効果的なのがメバルをはじめとした根魚系。

ガシラ
ガシラ(カサゴ)もおなじみ、いれば大体ガルプに食ってきます。

タケノコメバル
シャローエリアでよく遭遇するのが、タケノコメバル。

細かくシェイクするようなファイトが特徴です。
アナハゼ
アナハゼもバッチリ食ってきます。

特に第一投でヒットする確率が高いです。
臭いが一番強烈な状態だからなんでしょうね。
しかし、何度も投げ続けていると、効果が薄くなってきます。
ただ、臭いがなくなったからとてピンテールワームなので、形状(微波動)で誘えます。
とりあえずボウズ逃れのワームとして使われることも多いです。
ベビーサーディンはタフコンディションなアジングにも
淡路島界隈ではタフコンディション時(特に低水温期)のアジングでも、ガルプにだけは口を使うことが多いです。


臭いが独特の捕食スイッチを押すようで。
本当に釣れない・・・というタフコンディション時ではボウズ逃れの切り札的存在です。
クリア系のラインナップはないんですが、アミ・プランクトンパターンにも強烈にハマります。
ガルプベビーサーディンのおすすめカラーは?

カラーとしては、チャート(黄色)とピンクがあれば大体のシチュエーションでOKです。
黄色~白色といった寒色系の常夜灯下ではチャート。
橙色の暖色系の常夜灯したではピンク。
アミパターンであっても、チャートは対応できます。

アミを偏食している状況でも、なぜか釣れちゃうんですよね。
Amazonでも、びっくりするほど高い評価がついています。
ガルプは泣き尺メバルにも対応!
ツイッターのフォロワーさんである”@TanceOJ“さんからも、ガルプについてコメントいただきました♪
@szksgnb ぼくもチャートリュースで唯一の尺メバルあげました いろんなカラーあるけど何故かチャートリュースが一番強い思います
— 煩悩アングラー (@TanceOJ) 2016年6月18日
大型メバル(泣き尺の29cm!)もガルプのチャートリュースカラーで仕留められたそうです!
@szksgnb 昨年のMAX29cmもやはりチャートリュースでした pic.twitter.com/zrF3hR5aYj
— 煩悩アングラー (@TanceOJ) 2016年6月18日
くりくり目玉のいいメバルですね~。
“@TanceOJ“さん、リプライありがとうございました♪
※淡路島ライフでは、皆さんからのリプライ・メッセージ・コメントをドシドシお待ちしています!
大型にはガルプミノーもおすすめ!大型メバルも好反応!
個人的にも、ガルプミノー(チャートリュース)で大型メバルを仕留めています。


ファットなボリュームと微波動アクションのガルプミノーもおすすめです!
【注意】ガルプには専用の保管容器が必要です
対メバル用のサーチワーム、ボウズ逃れの切り札、色々な使い方ができるガルプですが、1点注意が必要です。
それは、「保管するには専用の容器が必要」ということ。
前述のとおり臭い液系ワームなので、他のワームのようにワームケースに保管することはおすすめできません(臭い液が乾くし、何よりくさい)。
いろいろ試してみましたが、メイホウのリキッドパックが一番おすすめ。

左がVS-L415、右がVSL-425です。

サイズは左が60mm×60mm×35mm、右が80mm×80mm×44mmです。

サイズとしては、左のVS-L415がおすすめ。

2インチサイズのガルプであれば、折れることなく保存できます。
何より、ポケットに突っ込んでガンガンランガンできるサイズ感・手軽感が魅力です。
機動力は落ちますが、4インチ以上のサンドワームなどを保存するのであれば右のVSL-425がおすすめです。
試験官やプリフォームなどいろいろ試しましたが、どれも液漏れしちゃうんですよね。
最終的にはメイホウのリキッドパックに落ち着きました。
ガルプが生産終了になる!?!?!?
https://t.co/nydeheYasO pic.twitter.com/2wFWSwaU4k
— ピュア・フィッシング・ジャパン (@purefishing_jp) 2017年10月2日
ご存じの方も多いかとは思いますが。ぼくとしてはかなり衝撃的です。
販売店向けの公式な案内にも
『現在販売中のガルプ !全製品 が今月末をもって生産終了となりますのでお知らせいたします。在庫がなくり次第、順次廃盤となり ます。』
と、通達がありました ヾ(。>﹏<。)ノ https://t.co/zXi2Nd3Mh2
— @タックルベリー (@tackle__berry) 2017年10月4日
明日もう一度 確認しよう。。。
どんな情報になってるんだろか?
ピュアフィッシングジャパンのプロアングラーのファンキー山岡として今 言える事は、確実にガルプの動向が今 日本の釣り界で最も注目されているって事だ。DMの質問も多いが答えに困る。 pic.twitter.com/kE1lPqaJfY— ファンキー山岡 (@funkyyamaoka) 2017年10月4日
お知らせ❗バークレイの超高実積シリーズ「ガルプ」が全アイテム生産終了となります。ロックフィッシュシーズン目前ですので買いだめする事をオススメします❗ pic.twitter.com/iwBlHkkcUs
— つり具・未来 (@boat_mirai) 2017年10月4日
2017/10/2未明に発表されたのは、ガルプ生産終了のお知らせ。
ピュア・フィッシング・ジャパンの発信トーンをみると、「現行ガルプはこれにて終了!パワーアップして再登場!」という筋書きをどうしても期待してしまいます。
以上、「釣れすぎ注意の魔法のワーム「ガルプ」徹底解説!色選びからガルプ液対策まで」でした!
こちらの記事もよく読まれています
- 【おすすめ!シーバスロッドインプレ】ダイワのLATEO(ラテオ)100ML・Qはエギング〜青物まで狙える万能ロッドだった!
- 【ロッドインプレ】ブリーデンGRF-TR “PEスペシャル”【繊細かつ豪快!】
- 【アジ・メバルに!】ダイワSU700がライトゲーム用クーラーにぴったり!
- 【インプレ】フィッシュグリップ「ガーグリップ」はアジングからシーバスまで!
- 楽々ライン交換!高速リサイクラー2の使い方とインプレ!